御蔵島にあるツゲとクワの木材を使ったアートプロジェクトの一貫として制作させていたいだきました。
御蔵島の山に登り、桑の木を見てきました。樹齢を経た大きな桑の木は山にほとんど残っていません。御蔵島のツゲの木は植林されていますが桑の木は植林することができないそうです。そして島の木材出荷場では行き場を見出せていない桑の一枚板たちをたくさん見ました。
この材をただ消費するようなものを作ってはいけないと思いました。いつか何百年か後、また御蔵島に桑の木が茂り大きくなるまで、今残っているこの貴重な材は島に直接来て一枚一枚木と話すように選んで責任を分かち合える人だけに手渡したらいい。木は材木になっても何百年も残せます。2021年の御蔵島の海・山・桑の木の現状を象徴するものを作ろうと思いました。
御蔵島は陽が海に沈みます。海に沈む赤い太陽の様に陽が欠けたような板をつくりました。欠けているように見えるところは木の表皮の部分です。
遠目では、日の沈む太陽に見え、近寄ると、欠けてしまった不完全な板に見え、間近で見れば、欠けたのではなく力強い表皮だとわかり、複雑でキラキラひかる木目から何百年の年月を経た分厚い桑の一枚板から切り出され連なって作られた三枚の板だとわかります。
Large size = 330×291×t24
Medium size = 330×198×t24
Small size = 315×123×t24
御蔵島の
宝物
黄楊と桑
東京都には、11の有人離島があります。『d design travel』の一環で、東京にある離島の観光とものづくりを、ロングライフデザインの視点で取材しました。11ある島のひとつ、御蔵島には、長い歴史の中で、島に暮らす人々が守り続けた豊かな森があり、樹木は島の大切な産業とされています。中でも、御蔵島の黄楊と桑は目が詰まっていて硬く、粘りがあり、緻密な細工に適した最高級素材として扱われてきた特別な存在でした。
将棋の駒や櫛、判子の材料として重宝されている黄楊、江戸指物の高級材として多くの職人に使われた桑。
それらを今の時代のクリエイションに重ねたら、新たな魅力と側面を発見できないかと考え、プロダクトデザイナーの大治将典さん、木工作家の田中孝明さんと御蔵島を訪れました。
島の人々が「神山」と呼ぶ森の中を歩き、何百年もかけて生長する樹木に触れ、材を選び、そこから感じたことを、
それぞれ作品に表現していただきました。
育つのに100年かかる材を使うなら、100年残るものづくりを。
木目に刻まれた御蔵島の歴史と自然環境、そこに暮らす人々の営みを感じていただけたら幸いです。
2021. 3. 25 ‒ 3 . 29
主催:D&DEPARTMENT PROJECT 協力:凸版印刷株式会社(東京宝島事業事務局)