箸置き三種

植物や伝統的な形をモチーフにした愛らしい箸置きです。
小さな小皿のようになっていますので、わさびやショウガなどの薬味を添えてお使いいただけます。
スタッキングができますので、収納しやすくなっております。

写真左から
箸置き 剣(つるぎ)
Chopstick rest TSURUGI
size/69×36×h12

箸置き 沢瀉(おもだか)
Chopstick rest OMODAKA
size/φ69×h12

箸置き 二葉(ふたば)
Chopstick rest FUTABA
size/69×33×h12

ブランド/JICON 磁今
制作年/2015.3

 

鋳肌フロアランプ

真鍮鋳肌のフロアランプ

外造パーツ全てが真鍮で出来ているフロアランプです。
高さはソファーに座ったときに丁度良く本が読める高さにしました。
また、お部屋のコーナーなどで間接照明としてもお使いいただけます。

フットスイッチも真鍮製です。

角度調節つまみ

鋳肌フロアランプ
IHADA Floor lamp
w213×d266×h1380
重量約12kg
電球E17型60W

メーカー/FUTAGAMI
制作年/2014.9

足付酒盃

日本酒を楽しむための足付きの酒盃

古今東西の足付きの器をモチーフに、
日本酒の味わいに集中できるような器を目指しました。

画像左から、
香りを長く味わいたい吟醸酒などは「すぼみ」を。様々な温度のお酒に向いている形です。
沸き立つ香り、繊細な味のお酒、熱燗には「ひらき」を。常温、燗が向いている形です。
微発泡酒、端麗なお酒には「ほそみ」を。冷酒が向いている形です。

様々な世界の地域に仕事で伺う際に、日本酒が飲まれているのを見てきました。
2014年の現在はスシバーはもうどの国でもあって、ジャパニーズラーメンやイザカヤがブームになっています。
日本人の私たちが「今日はちょっと良いワインを飲もうかな」という感覚に近いところまで世界で日本酒が一般化しつつあります。

しかし、海外で日本酒を飲んでいるところに居合わせた時に、日本料理専門店以外では盃やぐい飲みを使って飲んでいるのを見たことがありません。
普通のグラスや、気を使っていてもワイングラスがせいぜいです。
私たちが湯呑みでワインを飲んでいるような違和感がありました。
また、伝統的すぎる盃を使って飲みたいと思うような人も少数派だとも感じました。
日本人の私たちがカジュアルなワイングラスでワインを楽しみたいと思うのと同じように。
海外の方にも日本酒を飲まれる際にも、器と共に豊かな時間を味わってもらいたいと思いました。

美味しい日本酒を出す日本のお店でシャンパングラスやワイングラスで日本酒を提供しているのを見たことがあります。
機能としては正しいのかもしれませんが、盃でワインをいただいているような違和感がありました。

それら二つのことが気になって、この酒器のデザインを始めました。
海外の方にも、日本酒の味わいを深く味わいたい人にも向いているような酒器を作りたいと思いました。

現代の和洋折衷を目指すJICONは、ヨーロッパのゴブレット、景徳鎮の馬上杯、ペルシャの背の高いゴブレットなどを意識しながら、きちんと日本酒のための器と感じられるようにデザインしています。

淵錆

画像左から

足付酒盃 すぼみ
SAKE Vessel with Stem SUBOMI
φ60×h70

足付酒盃 ひらき
SAKE Vessel with Stem HIRAKI
φ78×h53

足付酒盃 ほそみ
SAKE Vessel with Stem HOSOMI
φ58×h73

ブランド/JICON 磁今
制作年/2014.9

菱形注器

「差しつ、差されつ」しやすい注器

日本酒の醍醐味にお互いに注ぎ合う行為「差しつ、差されつ」というのがあります。
一つの注器からお酒を分け合いながら、お互いの酒盃の減り方を気にしながらすっと注ぎ合う行為はなんとも楽しい一時です。

向かい合って飲んでいる際に、注器を持ち替えなくてもスムーズに注ぎ合えるように両端に注ぎ口を付けました。
本体の菱形の形は手にとても馴染む形です。正面の人にとても注ぎやすく持つことができ、また独酌でも注ぎやすく持つことができます。

容量は二合弱、300ml入ります。
注ぎすぎ注意な注器です。

菱形注器
Diamond SAKE Pitcher
96×138×h96

ブランド/JICON 磁今
制作年/2014.9

あすなろのJU-BAKO 正方形

「あすなろ」は輪島で箱ものを作る際の木地材として寝かせられていたものです。
輪島では家や塀の外装材としても使われています。
あすなろはヒノキ科の木で、殺菌効果や耐水性も高いのがわかりました。
その効能を活かした器を作りました。

仕上げは水ガラス仕上げ。あすなろの香りはしながら、煮汁の色は付きにくい塗装です。
有機溶剤を使用していない塗料なので体にも安心です。

あすなろのJU-BAKOはあえて高さを抑えた箱を作りました。
昔からある漆のお重は漆の抗菌作用によって食品を保存する箱として、そしてそのまま食卓に上げられる器として使われてきました。
高さがあるお重は食品が沢山入りますが、現代の食卓では入れた料理が見えにくかったりして使いづらいなと思うことがありました。
また、食品の保存も冷蔵庫の無い時代はとても重宝されたと思いますが、現代に置いてお重に入れても食品は冷蔵保存することが多いです。
そのような気づきの元に、保存容器として「お重」というより、器としての「お重」に重きを置いた箱を作りました。

そして、御菓子を入れたり、アクセサリーを入れたりと、今までのお重のイメージに囚われない、様々な使い方を提案したいと思っています。

あすなろのJU-BAKO

150角・極浅 150×150×h27
150角・浅 150×150×h39

180角・極浅 180×180×h27
180角・浅 180×180×h39

素材/あすなろ、水ガラス仕上げ
メーカー/輪島キリモト
制作/2015.02

 

 

あすなろの神棚盆

コンセプト あすなろの神棚盆

三宝にお札が立てかけられるようになった神棚盆です。
盆の後ろにあるスリットに3体のお札を横に並べてお祀りすることができます。
わたしは寝室で使っている和室の朝日が綺麗に入る窓辺に設えました。
目を覚ましたときにまず目に映る光と神棚。心が洗われ清々しく一日をはじめられるようになりました。
皆様もお家の良きところに設えお祀りしてください。

川越氷川神社での展覧会「わたしの神棚・展」にて発表いたしました。

サイズ/300×150×h33
素材/あすなろ、水ガラス仕上げ
製作販売/輪島キリモト
デザイン/大治将典
2015.05

————————————–
わたしの神棚・展
2015/5/24(日)〜5/30(土)

日本人は目に見えないものを身近に感じ、
感謝をもって日々を過ごしてきました。
そうした暮らしのなかで神棚は多くの家庭で祀られたのです。
何かと気忙しい現代にあっても、
日本らしい素朴な感謝の心が続いていくことを願い、
11人の作家の方々に「わたしの神棚」を製作していただきました。

赤木明登(塗師)/大治将典(手工業デザイナー)
川合優(木工作家)/熊田剛祐(東屋)
小泉誠(家具デザイナー)/竹俣勇壱(金工家)
辻和美(ガラス作家)/中村好文(建築家)
西浦裕太(木彫刻家)/堀道広(漫画家)
山口信博(グラフィックデザイナー)

あすなろの足付き皿 正方形

「あすなろ」は輪島で箱ものを作る際の木地材として寝かせられていたものです。
輪島では家や塀の外装材としても使われています。
あすなろはヒノキ科の木で、殺菌効果や耐水性も高いのがわかりました。
その効能を活かした器を作りました。

仕上げは水ガラス仕上げ。あすなろの香りはしながら、煮汁の色は付きにくい塗装です。
有機溶剤を使用していない塗料なので体にも安心です。

天ぷらやお造り、和菓子などの和食はもちろん盛り映えしますが、サラダなどの洋食も意外と似合って使いでのある器です。
高さがあるのでテーブルの上で他の器と並べたときに映える角皿です。

あすなろの足付き皿は角皿としてはもちろん「お膳」のようなトレイとしても使えます。
床座の生活が少なくなり「お膳」は現代の生活では影を潜めましたが、この器であればテーブルの上で「お膳」のように器を載せて使うこともできます。
片口とおちょことつまみ、ビールとコップとつまみなど、ちょっと家で飲むときのささやかな贅沢のために。
または、茶器をのせるステージとして。
ご自由な発想でお使いください。

あすなろの足付き皿_正方形

正方形・小 150×150×h27
正方形・中 180×180×h27

素材/あすなろ、水ガラス仕上げ
メーカー/輪島キリモト
制作/2015.02

隅入り皿

伝統の形が洋にも使える、和洋折衷の皿シリーズ。

有田焼の伝統的な変形皿のディティールを元にリデザインされた隅入り菱形皿です。
その隅入り菱形皿をサイズ展開し、隅入り六角皿、隅入り横長八角皿とを作りました。
和のディテールを持ちながらも、サイズ展開することによって、西洋の18-19世紀軟質白磁変形皿のような雰囲気も醸しだす、独特の和洋折衷を目指しました。
刺し盛り、散らし盛り、取り分け料理などの和の料理にも、ワンプレートディッシュや仲間を囲んでのパーティー料理などの洋の料理にも適しています。


隅入り菱形皿
Diamond Plate with SUMI corners
214×154×h24

隅入り六角皿
Hexagonal Plate with SUMI corners
270×270×h25.5

隅入り横長八角皿
Octagonal Plate with SUMI corners
389×263×h30

ブランド/JICON 磁今
制作年/2014.2

花瓶 小 3種

三種の形の、小さな花瓶です。
磁器の肌の陰影がそれぞれ違うことで、磁器の素材感の奥深さや、釉薬の流れの妙を感じることができます。
置く場所を選ばないサイズなので、お好きな場所に設えてお楽しみ下さい。

花瓶 小 しのぎ
Flower vase SHINOGI S φ43×h120

花瓶 小 瓶子
Flower vase HEISHI S φ47×h120

花瓶 小 四面取り
Flower vase SHIMENTORI S 35×35×h120

ブランド/JICON 磁今
制作年_/2013.9

傾き半球 貯金箱

ゆらゆらとコインを入れるごとにゆれる貯金箱です。
コインが貯まると色々な角度に傾けることが出来ます。
割ってコインを取り出したとは植木鉢などにしてお使いください。
様々な表情が楽しめる、オブジェのような貯金箱です。

傾き半球 貯金箱 小 Bank of tilt half ball S
φ120×h60

傾き半球 貯金箱 大 Bank of tilt half ball L
φ150×h75

ブランド/JICON 磁今
制作年/2013.02