日々重(ひびじゅう)

外に持ち出したい、家でも使いこなしたい、厚板から刳りだしたやさしい曲線のある箱をつくりました。
お弁当箱は「日々重(ひびじゅう)」と名付けました。
「日々毎日使えるお重で、日々を重ねる」という意味から名付けました。
普段は二段のお弁当箱。ピクニックなどで夫婦二人分の日々重を重ねれば、立派な4段重です。

短手の側板が曲線でお弁当を手にしたとき手にピタっと沿ってとても気持ちよく漆の感触を感じます。

外でもちゃんとご飯をいただける、昨日の残り物のおかずでもシャンとするのは漆の箱ならではだと思います。

内側はキリモト独自の珪藻土を使用した蒔地仕上げとなっておりますので強度が高くご飯などもこびりつきにくくなっています。

内側のサイズは、同シリーズの胴張りぐい飲み胴張り小ますが中にピッタリ収まるサイズになっています。

生漆

赤口朱

サイズ/
浅い身、一段141×78×h48(蓋込み) 容量約300ml
深い身、一段141×78×h63(蓋込み) 容量約450ml
浅・深二段セット141×78×h102(蓋込み) 容量約750ml
素材/朴、拭き漆仕上げ、内側は蒔地仕上げ
色/生漆、黒、赤口朱
メーカー/輪島キリモト
制作年/2012.6

 

 

胴張り小ます

外に持ち出したい、家でも使いこなしたい、厚板から刳りだしたやさしい曲線のある箱をつくりました。
お弁当のフルーツ、小さな珍味入れ、モチロン枡酒のマスとしても使えるふた付きの「胴張小ます」です。

同シリーズの日々重にピッタリ収まります。お弁当を食べた後の帰りに、空になった日々重に納めて持ち帰ることができます。

生漆

赤口朱

サイズ/67×67×h45
素材/朴、拭き漆仕上げ、内側は蒔地仕上げ
色/生漆、黒、赤口朱
メーカー/輪島キリモト
制作年/2012.6

 

 

胴張りぐい呑み

外に持ち出したい、家でも使いこなしたい、厚板から刳りだしたやさしい曲線のある箱をつくりました。
四角いけど手に馴染む四面が胴張りの「胴張りぐい呑み」です。

同シリーズの日々重にピッタリ収まるサイズです。お花見の帰りに空になった日々重に納めて持ち帰ることができます。

サイズ/45×45×h67
素材/朴、拭き漆仕上げ
色/生漆、黒、赤口朱
メーカー/輪島キリモト
制作年/2012.6

カトラリーレスト「流星」

鋳肌のカトラリーレストです。
断面が星のようなので「流星」と名付けました。
木箱に綺麗に納めることができます。
2個入りと4個入りがあります。

カトラリーレスト「流星」
サイズ/w80×12×12
木箱収納時
2個入り w87×33×h16
4個入り w87×58×h16

素材/真鍮
メーカー/FUTAGAMI
制作年/2012.08

 

鋳肌カトラリー

真鍮鋳肌のカトラリー

真鍮鋳肌のカトラリーシリーズです。
使用している真鍮は鉛を含まない独自開発の真鍮を用いています。
先端部分はヘアラインに磨いた後、銀メッキで仕上げています。
断面が菱形の持ち手になっていて、お箸を扱うような感覚でお使いになれます。

鋳肌スプーン
サイズ/
大 189×36
中 140×24.5
小 128×24.5

鋳肌フォーク
サイズ/
大 189×24
中 144×16
小 132×13

鋳肌ナイフ
サイズ/
206×17

ナイフの先端はギザ加工されています。

素材/鉛レス真鍮、先端部銀メッキ仕上げ
メーカー/FUTAGAMI
制作年/2013.02

Kakudo Board

Kakudo Board S

Kakudo Board M

Kakudo Board L

まな板として使えてそのまま食卓でお皿としても使えるボードを作りました。
キッチンでパンなどを切ってそのまま食卓で使えます。
またグラタン皿のように熱いものを載せる板としてもお使いになれます。
Sサイズはちょうど食パンと同じ大きさ。Mサイズはフランスパン半分の大きさ。Lサイズはパンとおかずがのる大きさです。
ナイフも使えますのでステーキなどもお使いになれます。
縁に溝がついていますのでハンバーガーやサラダなどのドリップやパンくずなどもこぼれません。

Kakudo Board
素材/ウォールナット・チェリー オイル仕上げ
サイズ/
S 174×174×21
M 280×126×21
L 280×174×21
メーカー/高橋工芸
2012.7

TanaAshi

天板や棚板を組み合わせることによって、デスク・テーブル・展示台・オープンシェルフとして使える、2つの脚で1セットが基本となる「TanaAshi(タナアシ)」
三角柱の構造体は横に重ねる事ができますので、例えば展示台としてどこかへ運ぶときなどスペースを犠牲にせずに運ぶことが出来ます。
柱には3カ所穴があり、そこに桟(さん・・棚を乗せる棒などのこと)を渡すことができます。この桟に棚板や、デスクの「袖(そで)」を載せることができます。

TanaAshi
ステンレス+脚先ウォールナット材
サイズ:W66×D34×H69cm

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TanaAshi Table (テーブル)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
□シンプルな天板のみで
天板:W70×L150cm 1枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Table (テーブル)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
□オプションの棚板2枚付き
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L150cm 2枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Desk (デスク)
□ウォールナット材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L70cm  4枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Desk (デスク)
□カバ集成材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L70cm  4枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Shelf (シェルフ)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W35×L150cm 1枚
棚板:W30×L150cm 2枚
サイズ:W35×L150×H71cm
仕上げ:オイル

『Work Around Table』はテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトです。
木工家・橋本裕と生活用品デザイナー・大治将典の二人があれこれと考えながら作っています。物を作るとき、使ってもらいたい人がいて、その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら仕上げたり、身近にいる大切な人のためにデザインを考えたり・・そういうモノ作りのはじまりを忘れずにいたいと思います。
アイテムは必要だと思うものだけを少しずつ作っていきます。 展示会などのイベントとウェブサイトで私たちのモノ作りを見ていただけます。ゆっくり、しっかり、コツコツと活動していきたいと思います。

【ワーク・アラウンド・テーブル】 http://wat-table.com

ペンダントランプ『鋳肌』黒ムラ

『鋳肌』黒ムラ「削りだし」

『鋳肌』黒ムラ「鍛金」

シェードの外側を黒ムラ仕上げしたペンダントランプ鋳肌シリーズです。
まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。
一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。
使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

明星シリーズの内側は鋳肌を磨いて艶を出しています。
真鍮のシーリングカバーも黒ムラで仕上げています。

シェードサイズ
『鋳肌』半球「鍛金」 黒ムラ
『鋳肌』半球「削りだし」 黒ムラ
φ210×h120

『鋳肌』円錐「鍛金」 黒ムラ
『鋳肌』円錐「削りだし」 黒ムラ
φ180×h140

コード長さ500 or 700
電球E17型60W
真鍮のシーリングカバー付き

2012.04
メーカー/FUTAGAMI

ペンダントランプ『明星』黒ムラ

シェードの外側を黒ムラ仕上げしたペンダントランプ明星です。
まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。
一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。
使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

明星シリーズの内側は鋳肌を磨いて艶を出しています。
真鍮のシーリングカバーも黒ムラで仕上げています。

シェードサイズ
『明星』小 黒ムラ φ156×h120
『明星』大 黒ムラ φ198×h107

コード長さ500 or 700
電球E17型60W
真鍮のシーリングカバー付き

2012.04
メーカー/FUTAGAMI