八角形のお皿
色々盛りつけたくなる深さです。
サイズ S 200×200×20 M 250×250×20
素材 ウォールナット
塗装 オイル
メーカー 高橋工芸
制作年 2008.11
八角形のプレート
フチがあるのでパンくずが落ちません。
お盆としても使えます。
サイズ S 200×200×20 M 250×250×20
素材 ウォールナット
塗装 オイル
メーカー 高橋工芸
制作年 2008.11
ベーグルみたいな、焦げたらおいしそうになる鍋敷き。
左はBagel Trivet 15cm、右はBagel Trivet 18cm
左のポットの底面は直径11cm、右のミルクパンの底面は直径12cmです。
Bagel Trivet 15cm
サイズ φ150×21
Bagel Trivet 18cm
サイズ/φ180×h23
素材 イタヤ(メープル)、チェリー、ウォールナット
メーカー 高橋工芸
制作年 2008.2 2011.5
合わせ目が45度になっているバターケース。
隅がないので、バターのカスがつまりません。
サイズ 148×84×44 バターナイフ付
素材 イタヤ(メープル)、ウォールナット
メーカー 高橋工芸
制作年 2008.2
重なり合う、ぐい呑み
上下が重なり合うぐい呑みです。旅行の社内やお花見、アウトドアにもコンパクトに携帯できます。一人の時は一つをおつまみ入れとしても使用できます。
サイズ 左φ54×h58 右φ59×h58
メーカー 能作
制作年 2008.2
の身と、二つの取り皿、一つの蓋が付いたお重です。
取り皿を蓋にしてそれぞれ使うこともできます。
大きさは、大小の二種類。
仕上げは擦り漆の生漆・ベンガラ・黒の三色です。
風呂敷付。
サイズ お重 大258×195×h200 小195×145×h195
制作年 2009.2
「マゲワ」は、曲げわっぱの伝統的な製法を活かしながら、現代の生活に寄り添うように工夫を加えて作られた曲げわっぱです。
曲げわっぱ職人・柴田昌正と日用品デザイナー・大治将典が共に考えながら、秋田大館の工房にて柴田昌正が作り上げています。
家族みんなで使える、4つ組のお出かけコップ。
軽くて丈夫な秋田杉の曲げわっぱで出来たコップはお出かけにピッタリの4つ組のコップです。
円筒形のカタチは普通のコップ型に比べて倒れにくいのでお外で使うのも安心です。
4つの大きさがあるので、こどもにもおとなにも手にピッタリの大きさのコップがあると思います。
2つずつ組み合わせると小さな入れ物が2つできます。
お母さんと一緒につくった手作りの御菓子を入れておでかけしたり、ピクニックの帰り道で拾ったドングリなどの宝物入れにも使えます。風呂敷付。
サイズ φ87×h75 φ70×74 φ67×65 φ60×60
制作年 2008.10
「マゲワ」シリーズは、曲げわっぱの伝統的な製法を活かしながら、現代の生活に寄り添うように工夫を加えて作られた曲げわっぱです。
曲げわっぱ職人・柴田昌正と日用品デザイナー・大治将典が共に考えながら、秋田大館の工房にて柴田昌正が作り上げています。
グラスホルダーにもなるコップ
曲げわっぱの小さなカップはそのままでももちろん使えますが、 東洋佐々木硝子さんのスタッキングタンブラー(そば屋さんにあるグラスですね) がぴったりはまるグラスホルダーにもなります。
暖めたミルクも曲げわっぱの部分を持てば熱くないです。
サイズ φ67×46(グラスなし)
制作年 2007.12
「マゲワ」シリーズは、曲げわっぱの伝統的な製法を活かしながら、現代の生活に寄り添うように工夫を加えて作られた曲げわっぱです。
曲げわっぱ職人・柴田昌正と日用品デザイナー・大治将典が共に考えながら、秋田大館の工房にて柴田昌正が作り上げています。