文具トレイ

真鍮・鋳肌の文具トレイ。

小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。

文具トレイ 大
サイズ/210×87×h13

文具トレイ 中
サイズ/140×87×h13

文具トレイ 小
サイズ/87×70×h13

2011.10

文具トレイ 大 黒ムラ

文具トレイ 中 黒ムラ

文具トレイ 小 黒ムラ

2012.02

黒ムラ

まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

 

ブックエンド 分銅

真鍮・鋳肌のブックエンド。

しっかりとした重量で本を支えます。
底にはフェルトが貼ってありますので、天板などを傷めません。

ブックエンド 分銅
サイズ/66×45×h110
重さ/1200g
2011.10
メーカー/FUTAGAMI

ブックエンド 分銅 黒ムラ
2012.02

黒ムラ

まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

ブックエンド 駒形

真鍮・鋳肌のブックエンド。

しっかりとした重量で本を支えます。
底にはフェルトが貼ってありますので、天板などを傷めません。

ブックエンド 駒形
サイズ/66×54×h110
重さ/1200g
2011.10
メーカー/FUTAGAMI

ブックエンド 駒形 黒ムラ
2012.02

黒ムラ

まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

鋳肌トレイ 角

真鍮の鋳肌のトレイ。
オモテ面は鋳肌のまま、ウラ面を削りこんで扱いやすい重さに仕上げています。
経年変化でどんどん味のある表情に変わっていきます。

鋳肌トレイ 角
w360×d240×h20
メーカー/FUTAGAMI
2011.6

鋳肌トレイ 角 黒ムラ
2012.02

黒ムラ

まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

鋳肌トレイ 丸

真鍮の鋳肌のトレイ。
オモテ面は鋳肌のまま、ウラ面を削りこんで扱いやすい重さに仕上げています。
経年変化でどんどん味のある表情に変わっていきます。

鋳肌トレイ 丸
φ240×h17
メーカー/FUTAGAMI
2011.6

鋳肌トレイ 丸 黒ムラ
φ240×h17
2012.02

黒ムラ

まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。

『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。
仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。

道具立て

倒れにくい道具立て

真鍮の重さと耐水性を活かした、倒れにくい道具立てです。
お玉や菜箸やカトラリーなど背の高いものを沢山立てても、重心が低いので倒れにくくなっています。内側は錫引きが施してあります。
底面には柔らかなシリコンを埋め込んでいますので、接地面を傷めることもありません。また、花瓶やペンスタンドとしてもご使用いただけます。
内側が錫引きしてあります。

道具立て 大
φ96×h150

道具立て 小
φ70×h104

メーカー/FUTAGAMI
2011.6

まな板立て

倒れにくいまな板立て

まな板立て真鍮の重さと耐水性を活かした、倒れにくいまな板立てです。
小さな大きさでもしっかりとした重さで、まな板をしっかり支えます。
まな板が触れる部分は錫引きが施してあります。
底面には柔らかなシリコンを埋め込んでいますので、接地面を傷めることもありません。
まな板が触れる部分が錫引きしてあります。

まな板立て
立てて置けるまな板の厚さ/30mm
w73×d85×h66

メーカー/FUTAGAMI

2011.6

真鍮の包丁立て

タフな包丁立て。

真鍮の重さと耐水性を活かした、倒れにくい包丁立て。
包丁を差し込む部分は木の蓋になっているので、包丁を入れたときに刃こぼれすることがありません。また、木の蓋を取って簡単にお手入れすることができます。
足下が三角形に開いていますので濡れた包丁も素早く乾燥します。
足先には柔らかなシリコンを埋め込んでいますので、接地面を傷めることもありません。

『包丁立て』
包丁3本、ペティナイフ2本収納
サイズ w138×d84×h202
素材 真鍮、チェリー

メーカー/FUTAGAMI
2010.03

ペンダントランプ『鋳肌』

外側が鋳肌のままのペンダントランプです。ホコリがつもりやすいペンダントランプですが、少々のホコリは鋳肌の風合いと馴染んで気になりません。
内側の仕上げは光が綺麗に反射するように「鍛金」「削りだし」の二種類あります。
真鍮のシーリングカバー付きです。
上が内側が鍛金、下が内側が削りだしです。

シェードサイズ
『鋳肌』半球「鍛金」
『鋳肌』半球「削りだし」
φ210×h120

『鋳肌』円錐「鍛金」
『鋳肌』円錐「削りだし」
φ180×h140

コード長さ500 or 700
電球E17型60W
真鍮のシーリングカバー付き

メーカー/FUTAGAMI
制作年 2010.6