善通寺によって名物のカタパンゲット。#カタパン #善通寺
投稿者: OjiMananori
news
衝撃的ないりこ出汁の讃岐うどん!朝早くだと出汁も澄んでいて出汁のいりこも食べれます。いりこのおっちゃんありがとうございました!#宮川製麺所 #いりこのやまくに #いりこ出汁 #いりこのおっちゃん
news
高松に来てます。友人のガラス作家夫婦、森康一郎さん森知恵子さんが富山から里帰りして工房を立てました。やっとガラスを熔かせたところ。ムスメちゃん可愛かーー#森康一朗 #MoriKoichiro #森知恵子 #MoriChieko #Glass #GlassArt
news
野菜が美味しかった。唐揚げも美味しかった。お酒も美味しかった次男は唐揚げを妻から奪い取ってパクパク。#新しい日常料理ふじわら #山崎宏の暮らしもの4 #vegetables #organicfood
news
『三布三用(さんぷさんよう)SANPU-SANYO』という、てぬぐい生地と様々な布を組み合わせて作られる布モノブランドを手がけさせていただきました。毎年ててて見本市で出展者さんにお配りしているてぬぐいを作ってくださっているきれ屋あんどうさんのご依頼で、ブランディング・製品デザイン・グラフィックを担当しました。昨日6/11から2k540でイベント出店しています。16日まで出店していますのでぜひお出かけください。明日はお休みなのでご注意ください。———————『三布三用(さんぷさんよう)SANPU-SANYO』は、てぬぐい生地と様々な布を組み合わせて作られる布モノブランドです。プロダクト第一弾は「てぬぐい」と「帆布」と「真田紐」を組み合わせて作られた、前掛けシリーズ『三布前掛け』です。注染で作られたオリジナルのてぬぐい柄三種からスタートいたします。てぬぐい+帆布+真田紐で作られた前掛けエプロンです。前身頃は、よく擦れるので、丈夫な「帆布」、横・後ろ見頃は、通気性と吸水性が良い「てぬぐい」で作られています。紐は丈夫で伸びにくく、結びなおしやすい「真田紐」を使用しています。ポケットが各所に設けられています。三布三用(さんぷさんよう)SANPU-SANYO製造販売:有限会社きれ屋ブランディングディレクション/てぬぐい・製品デザイン:大治将典 Oji & Design#SANPUSANYO #ojimasanori #ojimasanoriofficialnews #2k540
news
持ち手が二本になって二人で持てる線香花火をデザインしました。川越氷川神社さまの境内でイベント期間中のみ頒布する予定です。#ojimasanoriofficialnews #ojimasanori #Repost @kawagoe_hikawa with @get_repost・・・恋人や夫婦、二人でひとつの線香花火を灯せるように、持ち手が二本になっている形を考案し、花火工場へ特別に作っていただきました。#川越氷川神社 #恋はなび #縁むすび風鈴 #線香花火 #川越
news
新しい畳を昨年から開発しています。なかなか一筋縄ではいかない畳という素材。どうしたら現在のい草農家・畳屋・住環境それぞれが抱えている問題点をひっくり返して淀みのない生態系に作り変えることができるのか?やっと少しずつ見えてきています。今日はTATAMI-TOグループの全国の畳職人の方々に集まっていただき、開発してきた畳をそれぞれ作っていただきながら生産方法や運営方法などをディスカッションしました。遠いところでは屋久島や島根からTATAMI-TOの盟主である山形の鏡さんの工房までみなさん集まってくれました。悶々とやってきたので仲間みんなでワイワイ畳を作るワークショップはとても楽しかったです。もう一踏ん張りみんなで頑張ります!!#TATAMITO #畳屋道場
news
こんなの作りました!バケツやスコップなどのガーデンツールを入れてガラガラ引き回せるカートです。スツールにもなって一休み出来ます。ガーデニング熱が止まりません。次は何作ろうかなぁ。製作は末松さん @ume3ume3 です。いつもワガママ聞いてくれてありがとうございます!#小仙波ハウスのお庭 #kosenbahouse #gardendesign #gardenchair #gardenstools #ojimasanoriofficialnews #ojimasanori