すすむ屋茶具 すすむ土瓶 SUSUMU Teapot

ほうじ茶などがたっぷり美味しく入れられる土瓶です。
ツルの形状の工夫によってポットのように横から持ってお茶を注ぐことができます。
ツルを横に倒せるので棚などにしまうときも便利です。

It is a teapot to put plenty of tea deliciously.
You can pour tea from the side by devising the shape of the handle. The handle of this pot is useful for falling down sideways so it will be on a shelf etc.

サイズ/W198×d123×h199
取っ手を倒した状態の高さ/h141

ブランド/すすむ屋茶具
製作/FUTAGAMI  JICON・磁今
2017.09

すすむ屋茶具 抹茶シリーズ  SUSUMU MACHA series

「すすむ抹茶シリーズ」SUSUMU MACHA series
抹茶をもっと日常的に楽しむための器シリーズです。
片口で抹茶を点てて小さなカップでシェアして飲むスタイルです。
小振りな抹茶碗もつくりました。

These are vessels to enjoy Matcha more on a daily life.
It is a style to make Matcha with a pouring vessel, share it with a small cup and drink it. I also made a small rounded Matcha bowl.

抹茶碗
サイズ/Φ108×h62

抹茶ぐい飲み 大
サイズ/Φ66×h57

抹茶ぐい飲み 小
サイズ/Φ54×h457

抹茶片口
サイズ/w145×d130×h74

制作/JICON・磁今
メーカー/すすむ屋茶店
2017.09

すすむ急須

「ついついお茶がすすむ急須」

おいしくお茶が入り、ついついお茶がすすむ急須です。
製作は常滑焼北龍窯三代目梅原タツオ氏にお願いしています。
すべてのパーツを一つ一つ手ろくろで作られた本物の急須です。

急須はたっぷりのお茶が入れられる大ぶりなサイズですが、高さを抑え、
手の小さな方でも手の収まりが良くお茶が入れやすくなるよう作られています。
フタと本体は焼き上げた後すり合わせによってピッタリ合わさり、最後の一滴まで注ぎきることができます。

釉薬を使わないしっかり焼きしめられた常滑の土は茶のシブによってどんどん育っていきます。
洗剤を使わずに洗ってお手入れください。

飽きのこないシンプルな形状は一生モノの暮らしの道具として、
どうぞ手沢(長く愛用して出てくる艶)の出るまで末長くご愛用ください。

細かい穴の空いた茶こしで、深蒸しの細かな茶葉も通しません。目詰まりしにくい絶妙な穴の空け具合です。

茶葉を捨てやすいように、蓋が乗るツバの一部分を切り欠いています。

サイズ/φ120×h69 幅196 容量約270ml
色/黒(無釉)

パッケージ

ブランド/すすむ屋茶具
製造/常滑焼北龍窯
2015.12

すすむ屋茶具

日本茶の歴史を振り返ったとき、『茶具』は時代を映しながら、様々な形や様式を経てきました。

私共は日本茶文化を一部の人たちの趣味で終わらせるのではなく、
ただノドの乾きを満たすために飲むのでもなく、
日本茶のある生活を日常に取り戻し、
本物の日本茶体験から得られるひと時のやすらぎを提供したい。

現代における日本茶の状況を振り返ったとき、
私共が『新しい時代の茶具』をつくるのは当然の成り行きでした。

日本が誇る職人たちと、私共日本茶のプロが協力し、熟慮を重ねながら、
『おいしい日本茶が日常にある。そのための茶具』をつくって参ります。

本物の日本茶を飲むことが日常の風景になるのを願って。

これまでの急須、湯飲みにくらべると少し大きめです。
日常的にお使いの際、満足していただけるサイズをご用意いたしました。

【すすむ屋茶具】
すすむ屋茶店オリジナル茶道具シリーズ
監修/新原光太郎(すすむ屋茶店代表)
デザイン/大治将典(Oji & Design)

すすむマグカップ

日本茶がおいしく飲めるマグカップ

日本茶がおいしく飲めるマグカップを作りました。
切立湯呑みに繊細な持ち手が付いたようなマグカップ。
たっぷりの日本茶を飲みたい方にも、熱くなった湯呑みが持てない方にも最適です。

黒い器は釉薬を用いず呉須を炭化させて着色しています。
急須と同じように、どうぞ手沢(長く愛用して出てくる艶)の出るまで末長くご愛用ください。
朝鮮から鹿児島に伝わった白薩摩。同じルーツを持つ有田焼JICON磁今を製作しておられる今村製陶に製作をお願いしています。
600年代前後の唐の磁器を参考にしながら、 繊細だが鹿児島らしい力強さも感じるような器になるようデザインしています。

大φ81×h98 幅109 容量約270m

小φ72×h87 幅100 容量約180ml

色/白、黒(無釉)

パッケージ

ブランド/すすむ屋茶具
製造/今村製陶
2015.12

すすむ屋茶具

日本茶の歴史を振り返ったとき、『茶具』は時代を映しながら、様々な形や様式を経てきました。

私共は日本茶文化を一部の人たちの趣味で終わらせるのではなく、
ただノドの乾きを満たすために飲むのでもなく、
日本茶のある生活を日常に取り戻し、
本物の日本茶体験から得られるひと時のやすらぎを提供したい。

現代における日本茶の状況を振り返ったとき、
私共が『新しい時代の茶具』をつくるのは当然の成り行きでした。

日本が誇る職人たちと、私共日本茶のプロが協力し、熟慮を重ねながら、
『おいしい日本茶が日常にある。そのための茶具』をつくって参ります。

本物の日本茶を飲むことが日常の風景になるのを願って。

これまでの急須、湯飲みにくらべると少し大きめです。
日常的にお使いの際、満足していただけるサイズをご用意いたしました。

【すすむ屋茶具】
すすむ屋茶店オリジナル茶道具シリーズ
監修/新原光太郎(すすむ屋茶店代表)
デザイン/大治将典(Oji & Design)

すすむ湯呑み

「日本茶がおいしく飲める湯呑み」

湯呑みは大小2サイズ。
スタッキングも可能です。
大小で夫婦湯呑みとしてもどうぞお使いください。

黒い器は釉薬を用いず呉須を炭化させて着色しています。
急須と同じように、どうぞ手沢(長く愛用して出てくる艶)の出るまで末長くご愛用ください。
朝鮮から鹿児島に伝わった白薩摩。同じルーツを持つ有田焼JICON・磁今を製作しておられる今村製陶に製作をお願いしています。
600年代前後の唐の磁器を参考にしながら、
繊細だが鹿児島らしい力強さも感じるような器になるようデザインしています。

大φ90×h73 容量約180m

小φ81×h66 容量約120ml

色/白、黒

パッケージ

ブランド/すすむ屋茶具
製造/今村製陶
2015.12

すすむ屋茶具

日本茶の歴史を振り返ったとき、『茶具』は時代を映しながら、様々な形や様式を経てきました。

私共は日本茶文化を一部の人たちの趣味で終わらせるのではなく、
ただノドの乾きを満たすために飲むのでもなく、
日本茶のある生活を日常に取り戻し、
本物の日本茶体験から得られるひと時のやすらぎを提供したい。

現代における日本茶の状況を振り返ったとき、
私共が『新しい時代の茶具』をつくるのは当然の成り行きでした。

日本が誇る職人たちと、私共日本茶のプロが協力し、熟慮を重ねながら、
『おいしい日本茶が日常にある。そのための茶具』をつくって参ります。

本物の日本茶を飲むことが日常の風景になるのを願って。

これまでの急須、湯飲みにくらべると少し大きめです。
日常的にお使いの際、満足していただけるサイズをご用意いたしました。

【すすむ屋茶具】
すすむ屋茶店オリジナル茶道具シリーズ
監修/新原光太郎(すすむ屋茶店代表)
デザイン/大治将典(Oji & Design)