Wax Paper Products ‘File’

使えば使うほどに味がでる、ワックスペーパーでできたA4サイズのファイル。
太い糸で縫製して作られています。
シワやキズが増えていくごとに、どんどん愛着がわいてきます。

A4 size file made of wax paper grows in character with use.
Sewn with thick twine.
It grows closer to your heart with each wrinkle and scratch.

サイズ: 220 × 312 mm A4 サイズ対応
カラー: ブラウン
数 量: 3枚

Size: 220 × 312 mm for A4 size
Color: brown
Quantity: 3 pcs

Wax Paper Products はロウ引き加工した紙を用いた、
かみの工作所のプロダクトシリーズです。
独特の透けや質感を経年変化と共にお楽しみください。

Wax Paper Products are a series of wax coated paper
products from KAMI NO KOUSAKUJO.
Enjoy the unique translucence and feel, along with the
changing look of wax paper products over time.

メーカー/かみの工作所
2018.02

ネルブリューワー NELCCO(ねるっこ)


富士珈機と1年10ヶ月かけて開発した誰でも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器『NELCCO(ねるっこ)』
監修は珈琲美美店主の森光宗男さんです。

ネルがもっと身近になるようにとの森光さんの思いから開発が始まりました。
デザインのご依頼をいただいたときから、富士珈機のミルの名機「みるっこ」に掛けて「ねるっこ」と名付けようと決めていました。

森光さんの日々の経験から生まれたプロの味を、ご家庭でも会社でも喫茶店でも気軽に簡単に楽しめるようデザインしています。

「もりみつドリッパー」には小さな穴のノズルが13個付き、そこから細い糸状になったお湯がネルの上に満遍なく落ちてコーヒーを抽出します。

蓋をガラスサーバーに移してコーヒーの完成です。
お好みのコーヒーの味を目指して、お湯の量、湯温、豆の量、などのレシピを調整して、自分好みのネルドリップコーヒーを完成させてください。

名称/ネルブリューワー NELCCO(ねるっこ)
内容物/
兼用蓋 1個 もりみつドリッパー 1個
ドリッパースタンド 1個 ネルリング 1個 ネル(替え布)1個
スタンド 1個 受け皿 1個 ガラスサーバー 1個
サイズ/φ166×h318(組立時)
制作/2016.11
メーカー/株式会社富士珈機
監修/珈琲美美店主 森光宗男(故人 2016.12没)

具足「磁今・回」

その昔日本で神仏習合して祭られていた頃、まずは神具を用いて仏様を祭ったであろうことを夢想して、神具と仏具が入り交じった具足を考えました。
「花立て」は瓶子が伝来する前から日本にもあったであろうひょうたん型にし、〈瓶子〉に見立てました。
「茶湯器」は〈水器〉に、「仏飯器」は〈米皿・塩皿〉に見立てられるように形作りました。
高台は下部に反りが強く入っている須恵器をイメージしています。須恵器は5世紀中頃〜10世紀頃まで、仏教伝来は6世紀中頃(538 ? 552年)といわれています。

白「生成りの白」
上段左から 「茶湯器(水器)」「仏飯器(米皿・塩皿)」
下段左から 「線香立」 「花立(瓶子)」「香炉」「燭台」

青「刷毛呉須」

黒「刷毛墨」

具足「磁今・回」(じこん・かい)
販売/アルテマイスター
製造/今村製陶
2014.05

—————————————————-
アルテマイスターリリースより

神仏にとらわれず、古来より使い続けられた清浄感・神聖感ある、確かな形を念頭に、
デザイナー・大治将典と今村製陶・今村肇のコラボレーションから生まれた、
現代の住まいや生活信条に相応しい具足、「磁今・回」(じこん・かい)シリーズの誕生です。

JICON・磁今は、現代という『今』に作る『磁器』を仏教用語の『爾今(じこん)』【今を生きる】という意味に重ね、そして創業350年の『今村家』が作る『磁器』という意味で名付けました。今村家は佐世保・三川内に始まり平戸藩の御用窯として作陶をつづけ、十二代が窯場拡張のため有田に窯を移しました。十三代今村博の次男・今村肇が独立。今村製陶を開業しJICON・磁今を作り続けています。

 

 

TanaAshi

天板や棚板を組み合わせることによって、デスク・テーブル・展示台・オープンシェルフとして使える、2つの脚で1セットが基本となる「TanaAshi(タナアシ)」
三角柱の構造体は横に重ねる事ができますので、例えば展示台としてどこかへ運ぶときなどスペースを犠牲にせずに運ぶことが出来ます。
柱には3カ所穴があり、そこに桟(さん・・棚を乗せる棒などのこと)を渡すことができます。この桟に棚板や、デスクの「袖(そで)」を載せることができます。

TanaAshi
ステンレス+脚先ウォールナット材
サイズ:W66×D34×H69cm

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TanaAshi Table (テーブル)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
□シンプルな天板のみで
天板:W70×L150cm 1枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Table (テーブル)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
□オプションの棚板2枚付き
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L150cm 2枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Desk (デスク)
□ウォールナット材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L70cm  4枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Desk (デスク)
□カバ集成材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W70×L150cm 1枚
棚板:W30×L70cm  4枚
サイズ:W70×L150×H71cm
仕上げ:オイル

TanaAshi Shelf (シェルフ)
タモ材+ステンレス(TanaAshiを含みます。)
天板:W35×L150cm 1枚
棚板:W30×L150cm 2枚
サイズ:W35×L150×H71cm
仕上げ:オイル

『Work Around Table』はテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトです。
木工家・橋本裕と生活用品デザイナー・大治将典の二人があれこれと考えながら作っています。物を作るとき、使ってもらいたい人がいて、その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら仕上げたり、身近にいる大切な人のためにデザインを考えたり・・そういうモノ作りのはじまりを忘れずにいたいと思います。
アイテムは必要だと思うものだけを少しずつ作っていきます。 展示会などのイベントとウェブサイトで私たちのモノ作りを見ていただけます。ゆっくり、しっかり、コツコツと活動していきたいと思います。

【ワーク・アラウンド・テーブル】 http://wat-table.com

TataMaru

無垢材でできたちゃぶ台「TataMaru(タタマル)」
脚を折りたたんだ状態でも低い膳のように使えます。
手ガンナで仕上げた天板。ウラ面にステンレス材の反り留めが面位置で収まっているので座って足をちゃぶ台の下に入れても大丈夫。
ステンレス無垢材を削りだして作った高精度・高強度な折り畳ヒンジには磁石が埋め込んでいますので、脚を折りたたんだ時に反り留めにピタッとひっつき、移動するときに脚がぶらぶらしません。

TataMaru
ナラ柾目材+ステンレス
ウォールナット材+ステンレス
サイズ:74W×H25cm
仕上げ:オイル

『Work Around Table』はテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトです。
木工家・橋本裕と生活用品デザイナー・大治将典の二人があれこれと考えながら作っています。物を作るとき、使ってもらいたい人がいて、その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら仕上げたり、身近にいる大切な人のためにデザインを考えたり・・そういうモノ作りのはじまりを忘れずにいたいと思います。
アイテムは必要だと思うものだけを少しずつ作っていきます。 展示会などのイベントとウェブサイトで私たちのモノ作りを見ていただけます。ゆっくり、しっかり、コツコツと活動していきたいと思います。

【ワーク・アラウンド・テーブル】 http://wat-table.com

 

Norito Chair

Norito Tableと同じくステンレス角材と無垢材を使った椅子「Norito Chair(ノリトチェア)」
空間に主張しすぎないカタチ。でも素材の魅力は余すことなく伝えるカタチ。
手ガンナで削りだした座面と背板はしっとり・しっかりお尻と背中を支えてくれます。
座面のウラも手ガンナを掛けていますので、座って椅子を引くときなどに、その艶やかな優しい感触を感じ取れます。
日本の靴脱ぎの生活に合わせ、女性や背の低い方でも足付きが良くなるように、プロポーションを大事にしながら、座面高を低めにしてあります。

Norito Chair
ウォールナット材+ステンレス
ナラ柾目材+ステンレス
サイズ:W42×D52×H73×SH40-41.5cm
仕上げ:オイル

『Work Around Table』はテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトです。
木工家・橋本裕と生活用品デザイナー・大治将典の二人があれこれと考えながら作っています。物を作るとき、使ってもらいたい人がいて、その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら仕上げたり、身近にいる大切な人のためにデザインを考えたり・・そういうモノ作りのはじまりを忘れずにいたいと思います。
アイテムは必要だと思うものだけを少しずつ作っていきます。 展示会などのイベントとウェブサイトで私たちのモノ作りを見ていただけます。ゆっくり、しっかり、コツコツと活動していきたいと思います。

【ワーク・アラウンド・テーブル】 http://wat-table.com

Norito Table

作家クオリティーのインテリアプロダクト

「Norito Table(ノリトテーブル)」は『Work Around Table』というテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトの最初のプロダクトです。

テーブル周りにある、よく使う物をしまえるように、天板の下には棚が備わっています。
手や足など身体が触れる部分は木製、フレームはステンレススチールで出来ています。
木部は木工家・橋本裕が手ガンナで仕上げ、金属のフレームは精密板金の中島孝行が仕上げ、一つ一つ本当に丁寧に作り上げています。

マスプロダクトなどよりしっかり手を掛けて作り、作家モノのようにアクが強くならないようなバランスで、すべてのディティールや全体の形が作られています。

Norito Table(ノリト・テーブル)
サイズ:80x160x71cm
材:ナラ柾材(オイル仕上げ)、ステンレス

『Work Around Table』はテーブルとその周辺のインテリアプロダクトを作り、提案するプロジェクトです。
木工家・橋本裕と生活用品デザイナー・大治将典の二人があれこれと考えながら作っています。物を作るとき、使ってもらいたい人がいて、その人の喜ぶ顔を思い浮かべながら仕上げたり、身近にいる大切な人のためにデザインを考えたり・・そういうモノ作りのはじまりを忘れずにいたいと思います。
アイテムは必要だと思うものだけを少しずつ作っていきます。 展示会などのイベントとウェブサイトで私たちのモノ作りを見ていただけます。ゆっくり、しっかり、コツコツと活動していきたいと思います。

【ワーク・アラウンド・テーブル】 http://wat-table.com

小箱台

蓋がテーブルになるおもちゃ箱

蓋つきのおもちゃ箱。蓋は小さなテーブルとしておままごと等にも使えます。蓋をすればスツールとしても使えます。本革の持ち手付き。

素材 国産ヒノキ圧縮材
サイズ 本体380×380×h390 蓋380×340×h200
制作年 2008.11
製造終了 discontinued

Baby in Table

こどもが入って座れるテーブル

1歳-2歳くらいまでのお子さんを座らせて、ママと一緒にごはんやお絵描き、もう少し大きくなったら絵本や画用紙を立ててポケットに色鉛筆等を差してこども用机として使えます。
その後はお母さんの文机やリビングのセンターテーブルに使えます。

素材 ナラ
サイズ w1,100×d400×h370 sh210
制作年 2008.11
製造終了

A table in which a baby can enter and sit on.

he table is used for one to two years old baby and his/her parent to play with or to have lunch together.
After grown up it is designed to be converted to be a desk for the child. He/she can place picture books and drawing papers in a box which used to be a seat for him/her. And then it is used by his/her parent as a writing desk or a center table in a living room.

materials: Japanese Beech
size: w1,100×d400×h370 sh210mm
discontinued